CORPORATE TOP CONTACT

子どものシアワセ空間

SOU 建築設計室 子ども施設特設サイト

STORIES

COLUMN
【子ども施設NOW】
保育園の開業ニーズがあるのはどの地域?
地域の探し方、立地条件の選び方
2021.01.29

INDEX

保育園を開業する場合、ニーズがある場所を選択することが大切です。そこで今回は、保育園へのニーズがある地域の探し方や立地条件の選び方について、紹介していきたいと思います。

保育園に対する潜在的なニーズがある地域の探し方

保育園を開業したいと考えているのであれば、待機児童が多い地域を選択することが重要です。なぜなら、保育園に対するニーズが多いからです。
では、待機児童が多い地域を探すには、どうすればいいのでしょうか?
まず、参考にしたいのは厚生労働省のホームページです。厚生労働省では、毎年待機児童数に関する調査を行っており、全国の市町村の待機児童マップを公開しています。インターネットを使って検索を掛ければ、簡単にヒットしますので、開業エリアを選定するための手段として活用したほうがいいでしょう。
また、各自治体が調査・発表している年齢別の人口統計情報を参考にしてもいいでしょう。乳幼児の数を調べることで、どの町にどれくらい潜在的な保育ニーズがあるかを確認することができます。
次に、公式に発表されている待機児童数ではなく、各サイトで調査している潜在的な待機児童数を調べてみるのもいいかもしれません。厚生労働省による待機児童の定義から漏れているため、待機児童を認識されていない児童が多い地域があるためです。サイトの信頼性にもよりますが、補足情報としては十分参考にすることができると思います。
最後に、認可保育園として認定を受けたいと考えている場合は、各自治体の認定制度を比較して開業場所を選定するというのも、一つの方法といえます。既存の保育園がある以上、認定を受けていることが他の園との差別化につながったり、有利に働いたりするとは限りません。しかし、助成金などの利用により保育園を安定して経営していけるメリットは大きいので、調べてみる価値はあります。

東京都で待機児童が多い地域とは?

厚生労働省が発表している平成30年の全国待機児童マップによると、待機児童数が一番多いのは東京都となっています。他にも埼玉県や千葉県、兵庫県、沖縄県など待機児童数が多い地域はありますが、それらの地域より圧倒的に多いのが東京都です。
それでは、東京都のなかでも特に待機児童が多い地域はどこなのでしょうか?
上位20の区・市を見てきましょう(東京都福祉保健局)

  • 世田谷区:待機児童数486人(前年比375人減)
  • 江戸川区:待機児童数440人(前年比20人増)
  • 目黒区:待機児童数330人(前年比287人減)
  • 大田区:待機児童数250人(前年比322人減)
  • 府中市:待機児童数248人(前年比135人減)
  • 足立区:待機児童数205人(前年比169人減)
  • 国分寺市:待機児童数202人(前年比110人増)
  • 三鷹市:待機児童数190人(前年比80人減)
  • 墨田区:待機児童数189人(前年比41人増)
  • 中央区:待機児童数188人(前年比136人減)
  • 板橋区:待機児童数185人(前年比46人減)
  • 台東区:待機児童数183人(前年比44人減)
  • 中野区:待機児童数171人(前年比204人減)
  • 調布市:待機児童数167人(前年比145人減)
  • 渋谷区:待機児童数151人(前年比115人減)
  • 町田市:待機児童数146人(前年比83人減)
  • 日野市:待機児童数139人(前年比113人減)
  • 西東京市:待機児童数129人(前年比17人減)
  • 文京区:待機児童数100人(前年比2人減)
  • 小平市:待機児童数96人(前年比7人増)

特に世田谷区や江戸川区、目黒区などは300人を超える待機児童を抱えている地域となります。
東京都で新たに保育園を開業するのであれば、上記の地域に開業すれば園児を集めやすいのではないでしょうか?

保育園の立地条件の選び方

保育園を開業する場合には、どのような立地条件を選ぶのかというのが一つのポイントとなります。立地条件にはメリットとデメリットがありますので、よく比較して判断しなければなりません。わかりやすい例を挙げながら考えてみましょう。
まずは駅に近い立地を選択する場合です。いわゆる駅近と呼ばれる場所は、通勤途中に保護者が子どもを預けやすいので園児が集まりやすいということに加えて、保育士が通勤しやすいので、採用活動がしやすく保育士も集めやすいというメリットがあります。
しかし、駅から近い場所は土地や建物の賃料が高く、保育園に適した広い土地を確保するのが難しくなるなどのデメリットがあります。
では、駅近以外の地域ではどうでしょうか?
駅から離れている場合は、近くに広い公園や安全な散歩コース、病院や図書館といった施設がある場合は、保育に適した場所として考えることができます。また駅から離れていても、郊外の住宅地であれば需要はあります。

なお、どのような場所であっても、保護者にとって送り迎えがしやすい環境を整えるようにしましょう。
保護者が送り迎えに使う自転車や車の駐輪・駐車スペースを確保し、子どもとその保護者の安全性を確保することが大切です。
保育園を開業する地域や立地条件によって、保育園運営は影響を受けますので、事前の情報収集と比較検討を十分に行うことが大切です。

LATEST

創立74年の成増すみれ幼稚園
新園舎の計画がスタートしました。
PROJECT 2023.10.15
カリタス幼稚園がキッズデザイン賞など4賞を受賞!
PROJECT 2023.09.15
カリタス幼稚園新園舎完成
PROJECT 2023.09.15
カリタス幼稚園新園舎
進行状況 (その1)
PROJECT 2022.06.30
カリタス幼稚園新園舎
進行状況 (その2)
PROJECT 2022.06.30
【子ども施設NOW】
保育におけるかくれんぼの役割とねらい
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
高いところに上りたがる幼児の心理とその対策
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育園における木陰の役割
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
楽しい泥遊び。保育でのねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育園で生き物を飼育するねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育における絵本環境の重要性について
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育における食事のねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育園での野菜栽培のねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育園で花を育てるねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
砂遊びをさせる保育のねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
水遊びをさせる保育のねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育園におけるボール遊びのねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育でリズム遊びを活用するメリットとは?
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育でクレヨン遊びを行うメリットやその効果
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育でシール遊びを取り入れるメリットやその効果
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育でマグネット遊びを取り入れるメリットやその効果
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育で虫探しを実施する狙いと具体的な方法
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育で山遊びを取り入れる狙いと楽しみ方
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
ごっこ遊びを保育で取り入れるねらいについて
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
保育園におけるトイレトレーニング
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
レッジョエミリアの教育方針とは?
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
ギフテッド教育の方針とは?
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
シュタイナーの教育方針とは?
COLUMN 2021.05.20
【子ども施設NOW】
モンテッソーリの教育方針とは?
COLUMN 2021.05.20